行間を意識するだけで記事の質が上がる方法

アフィリエイトブログで書き綴る記事に求められるものは
”記事の内容”と”読みやすさ”になってくるかと思います。

 
いくら質の高い内容が書かれている記事でも
物理的に読者にとって読みづらい構成になっていれば
当然のごとく、読まれませんから
”記事の内容”と同じくらい、”読みやすさ”というのは
重要な要素になってくるのです。

 
今回は、その”読みやすさ”に着眼点を置いて
ブログ記事やメルマガなどの質を上げる方法を紹介していきます。

 
まずはじめに、自分が読者であった場合、
どういう記事を”読みやすい”と思うのでしょうか。

 
視点を変えてみて、
どういう記事を”読みにくい、読みづらい”と
考えてみてもいいかと思います。

 
わたしの場合、以下の3つを考えました。

 

  • 文章全体を通しての内容の分かり易さ
  • 1文に対する理解のしやすさ
  • 圧迫感を感じない行間

 
この3つのうち、最も簡単に取り組みやすいのは
”圧迫感を感じない行間”作りになってくるかと思います。

 
現に、いまこうして書き綴る記事に対して
それを意識しており、文と文の間に2行分の改行をいれているのです。

 
1文書いては、2行分の改行を入れるだけで
”圧迫感を感じない”記事になっているかと思います。

 
もちろん、1文に対する理解のしやすさも意識しており
1文がなるべく長くならないように書いていたりもします。

 
おおよそ、2~3行で1文くらいが
その文の内容を、感覚的に理解できる目安になるかと思います。

 
1文1文をなるべく短めに(2~3行程度)抑えながら
行間には2行分の改行をいれるだけで
自分が日々書き綴る記事の”読みやすさ”は向上するかと思います。

 
また、1つの文を簡潔にする癖をつけておくことで
文章全体の内容も分かり易いものになってくるはずです。

 
1文1文がきちんと理解しやすいものなって
初めて、全体を通して理解しやすいものになりますからね。

 
これから書いていく記事には
今回取り上げたノウハウを(特に行間だけでも)意識して書いてみること。

 
そして、既に書き上げて公開している記事に対しては、
まずは”圧迫感のない行間”作りをしてみて、
そして、1文に対する”読みやすさ”を追求した
ブラッシュアップを図ってみるといいかと思います。

 
1文が長すぎて読みづらいものになっているようであれば
文を分けたり、あるいは不要なフレーズを削除したりなどして
短い構成にしてみると良いかもしれません。
(もちろん文を分けた場合は、2つほど改行をいれて圧迫感のないように
してみてください。)

 
記事は読まれてナンボなので
”読みやすさ”を追求することは
アフィリエイトで稼ぐという意味でも非常に重要なことです。

 
記事が読まれなければ、”集客”も”成約”もできませんからね。

 
是非、今回取り上げたノウハウを参考にして
記事の質の向上を図ってみてください。

 
それでは、今日はこのへんで。

 
追伸

冒頭で
アフィリエイトブログで書き綴る記事に求められるものは
”記事の内容”と”読みやすさ”と言いましたが

今回言及しなかった”記事の内容”
つまり、どういう記事であるべきかは
一言で言えば、読者の為になる記事になります。

 
そういう読者の為になる記事の書き方については
こちらの記事を参考にしてみるといいかもしれません。

>アフィリエイトで読まれる記事の書き方

 

お勧めページ

シャルの無料コンテンツ一覧

シャルのアフィリエイト無料講座

シャルの推奨教材一覧

コメントを残す

サブコンテンツ

プロフィール


管理人:シャル
趣味:読書、ゲーム、PC自作
画像は自前のファイルサーバとお勧め心理学書籍です。
本業がシステムエンジニアの副業アフィリエイター
詳細プロフィールはこちら

ブログランキングに参加中

人気ブログランキングへ

このページの先頭へ